鳥取県米子市車尾南1丁目15番48号
小児科: TEL
0859-30-3456
美容部門: TEL
0859-57-9697
東京がん検査・治療ラボラトリー: TEL
03-4500-7460
小児科: TEL
0859-30-3456
美容部門: TEL
0859-57-9697
東京がん検査・
治療ラボラトリー: TEL
03-4500-7460
お知らせ
診療に
ついて
クリニック
案内
流行中の
病気
こども
SOS
東京がん検査・治療ラボラトリー
CTC検査
美容ページはこちら
ホーム
クリニック案内
教えてゆび先生
解熱薬
解熱薬
解熱薬を使用するときの注意など
解熱薬のつかいかた
使用ポイント
『38.0以上だったら』など、何℃だから使用する、という決まりはない
熱のせいで寝られない、食べられない、しんどがって泣くなど
つらい症状があれば使用
する
40℃あっても
機嫌が良ければ
使用する必要はない
し、逆に
37.5℃でも
つらそうなら
使用してもよい
剤形
粉薬でも坐薬でも錠剤でも、効果は同じ
嘔吐があるとき、嫌がって内服してくれない時は坐薬が便利
体重ピッタリで処方できるのは粉薬(座薬は5kg、10kgなどの単位で処方)
粉薬のコカールは、カロナールの半分量で同様の効果がある
種類
アンヒバ、カロナール、コカールなどの
アセトアミノフェン
EVE、ブルフェンなどの
イブプロフェン
ロキソニン、ボルタレンなどの
NSAIDS
NSAIDSは、胃潰瘍の原因となるため
空腹時は避ける
アセトアミノフェン、イブプロフェンは
6時間
NSAIDSは
8時間
あける
こぼればなし
解熱薬は
‘解熱鎮痛剤’
であり、
頭痛、歯痛、生理痛
などの、 痛みにも効果がある。
ただし、胃腸炎でおこる腹痛には効果がない
冷えピタに
熱を下げる効果はない
が、本人が気持ち良く感じるなら使用するとよい
クーリング(氷枕などで冷やすこと)するときは、太い血管が通っている首や両わきに
解熱薬を内服した後に吐いた時や、坐薬を入れた後に便が出たとき
は、15分以上経っていれば概ね吸収されていると考えよう
吐き気止め
のナウゼリン坐薬や
痙攣止め
のダイアップ坐薬と併用するときは、
解熱薬
のアンヒバ座薬を
最後に使用する